2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 shogaigakushu 新着情報 精華高等小学校表門 精華高等小学校表門 大正中頃か 精華高等小学校の石門の左右柵沿いには萩が植えられ、構内のしだれ桜、花園ともに近隣の人たちの目を楽しませていたそうです。
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 shogaigakushu 新着情報 精華高等小学校の花園 精華高等小学校の花園 明治40年代(1907~12) 精華高等小学校の花園は、明治38(1905)年に始まりました。 中央に背の高い花、外輪の方に背の低い花を植えて、円錐状に整えた花壇や草花で作った日時計などがありました […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 shogaigakushu 新着情報 精華高等小学校新築落成 精華高等小学校新築落成 明治29(1896)年11月 明治25(1892)年、狛田・稲田・祝園・山田荘・相楽の5か村の組合で、精華高等小学校が設立されました。 写真は、明治29(1896)年、菅井の字西山に新築された校舎 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 shogaigakushu 新着情報 祝園駅からの道 祝園駅からの道 昭和15(1940)年3月か JR祝園駅から現在の精華町役場方面へ通っていた道。 写真の裏には「15、3、22」とあり、春間近の雪景色と分かります。 雪道についた足あとが下駄(げた)のあとであることに注目 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 shogaigakushu 新着情報 山田荘小学校と乾谷集落 山田荘小学校と乾谷集落 昭和5(1930)年 乾谷集落は、山田川にそそぐ乾谷川の岸にあります。 以前は乾谷川沿いの道を山田川まで降りきったところに山田荘小学校がありました。 昭和61(1986)年、同校は桜が丘地区の現在 […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 shogaigakushu 新着情報 雑魚とりの舟を出す 雑魚(じゃこ)とりの舟を出す 大正末 木津川には「はや」などの川雑魚(かわじゃこ)がたくさんいました。農業のあいまに川へ出て、雑魚(じゃこ)とりをするのは、付近の人たちの楽しみのひとつでした。 この写真は舟を出してもらい […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 shogaigakushu 新着情報 素もぐりでとる 素もぐりでとる 大正末 木津川には、「はや」などの川雑魚(かわじゃこ)がたくさんいました。農業のあいまに川へ出て、雑魚(じゃこ)とりをするのは、付近の人たちの楽しみのひとつでした。 この写真はじかにもぐって魚を捕らえよう […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 shogaigakushu 新着情報 菅井の浜 菅井の浜 大正15(1926)年9月 木津川の水運は、江戸時代にその最盛期を迎えました。笠置(笠置町)、加茂、瓶原(みかのはら)、木津、吐師(はぜ)(以上、木津川市)と一口(いもあらい)(久御山町)の「六ヵ浜」はその主要 […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 shogaigakushu 新着情報 帆かけ舟と岸のしがらみ 帆かけ舟と岸のしがらみ 大正末 手前に見える棒杭は、割り竹や柳の枝などをからませて、岸にあたる水の勢いをゆるめるためのもの。岸の土がえぐられるのを防ぐ護岸設備です。
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 shogaigakushu 新着情報 風をはらむ二艘の帆かけ舟 風をはらむ二艘(そう)の帆かけ舟 大正15(1926)年9月 木津川の帆かけ舟は、淀・伏見に向かう下りでは、米や特産のお茶を積み、上りには、肥料(油かす)や京・大阪からの品々を積んでいました。 昔は堤防も低く、砂利とりが […]