京都府登録有形文化財

武内神社「本殿」

たけうちじんじゃ/ほんでん
各時代の技術が融合した本殿

武内神社本殿

精華町のほぼ中央にある北稲八間地区は、緩やかな斜面に細い街道が連なり、今も昔のたたずまいを残しています。この地区の見晴らしの良い場所に、石清水八幡宮から神をうつしまつった、鎌倉時代の創建と伝わる武内神社があります。

有形文化財に登録されているのは本殿。棟札(むなふだ:建築の記念に内部に付けられた木札)から江戸時代に建てられたことがわかっていますが、木の組み物や飾りの細工に、鎌倉時代や室町時代の技術が多く残されています。江戸時代の建築に、より古い伝統の技を融合させていることが、この本殿の一番の特長です。

2004(平成16)年には、板壁に描かれた江戸時代の壁画が復元され、人々の篤い信仰心を見て取ることができるようになりました。

※本殿は通常公開されていません。

武内神社拝殿石清水八幡宮からの使者を騎乗のまま受け入れるため、正面入口天井が高い珍しいつくりの拝殿。
手前の砂山は子ども相撲の土俵を作るためのもの。

武内神社、相撲の壁画を写した絵馬本殿に描かれていた相撲の壁画を写した絵馬

武内神社スタンプ帳人々に愛されている武内神社

武内神社、龍の口から流れ出る水境内全域が京都府の文化財環境保全地区に指定。湧き水が豊富。