せいか舎コラム

布を織る

布(織物)は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の交差でできています。経糸に緯糸を通す作業をくり返すことで布が織られていきます。経糸には上糸と下糸があり、上糸と下糸の間に緯糸を通して織っていきます。

機織り(はたおり)をするには、使う糸を前もって準備しておくことが大切でしたが、その作業は複雑なものでした。布の骨格となるのは経糸です。まず、経糸の長さと順番をそろえる整経(せいけい)作業をおこないます。ついで経糸を綜絖(そうこう)・筬(おさ)などの道具に通したのち、機にとりつけます。

このような準備を経て、ようやく機織りをはじめることができます。機の足元の踏み木を踏みこむと、綜絖がひっぱられ、経糸の上糸と下糸の間が開き、このすき間に杼(ひ)を入れて緯糸を通し、筬を打ちこんで経糸に緯糸を織りこみます。この作業をくり返し、布を織りあげました。


整経(せいけい)

整経(せいけい)

機を織るために必要な経糸の長さと本数をとりそろえ順番を決める作業です。

床に置いた複数の糸枠から糸を引き出し、まとめた糸を整経台の杭に順々にかけ、必要な長さをはかりながら糸をとっていきます。


アゼをとる

整経の作業では、1往復するごとに右下の杭のところで糸を2つに分けて交差させ、「アゼ」をとります。経糸の順番を決める大切な作業です。


糸綜絖(いとそうこう)

糸綜絖(いとそうこう)

糸綜絖〔白色の糸〕に経糸〔紺色の糸〕を通す


筬通し(おさどおし)

筬通し(おさどおし)

筬通しを使って経糸を筬に通す


機織り(はたおり)

機織り(はたおり)

杼(ひ)を使って緯糸を通す

杼(ひ)を使って緯糸を通す

※撮影協力:相楽木綿伝承館